遺伝子の調べ方
唾液には細胞が含まれており、細胞には細胞核があります。
細胞核には染色体が存在し、その中には細かく折りたたまれたDNAが収納されています。
遺伝子解析では、そのDNAを抽出し、塩基配列を調べていきます。

その塩基配列は、規則性をもって、A(アデニン)G(グアニン)C(シトシン)T(チミン)の4つの塩基が配列されています。
ある生物を構成するDNAの全塩基配列のことをゲノムと呼びますが、これは gene(遺伝子) + ome(総体) = genome (ゲノム)で遺伝子すべての総称です。ヒトの場合、塩基対は32億対(データ量にすると750Mbyte)あります。
ヒトゲノムは2003年に完全に解読されています。
ヒトとチンパンジーのDNAの違いはわずか1%、ヒト同士のDNAの差(遺伝的個人差=SNP)は全体の約0.1%といわれ、遺伝子検査では、この0.1%の違いから、病気のかかりやすさや体質の違いを調べています。
解析のしくみ
遺伝子解析の手法にはPCRやマイクロアレイ、次世代シーケンサーと呼ばれる技術を用いたものが存在します。
PCRは少数のSNPを数千円単位で解析でき、マイクロアレイは一度に数十万か所のSNPを解析することができます。
次世代シーケンサーでは全てのゲノムを解析することが可能ですが、十数万円もの費用かかるというデメリットがあります。
ジーンクエストではマイクロアレイという技術を用いて、約70万か所のSNPを解析しています。

遺伝子解析の技術は2003年のヒトゲノムの完全解読から飛躍的に発展しており、同時に解析コストも劇的に下がってきています。
2001年には全ゲノム解析に100億円かかっていたものが、現在では十数万円で可能になっています。
遺伝子情報の取り扱いについて
個人向け遺伝子検査サービスは、郵送で手軽に実施できることから身近な存在になりました。
医療や健康サービスの向上など幅広い活用が進められる一方、倫理上および個人情報保護の観点から、事業者には厳格な保護を行うことが義務づけられています。
ジーンクエストでは、経済産業省が定める「個人遺伝情報を用いた事業分野における個人情報保護ガイドライン」を遵守しています。また個人情報の適切な管理・保護、および遺伝子情報の適切な利用のため、プライバシーマークを取得しております。