近視の中でも眼球の長さが著しく長くなったため焦点が合っていない状態です。
データの信頼性 | |
---|---|
アジア系集団での研究 | あり |
強度近視とは?
近視とは角膜や水晶体の屈折力や眼球の長さが適切でない状態で、軽度のものだと物がぼやけて見え、重症だと失明につながります。強度近視は眼球の長さが著しく長い状態で、白内障や網膜剥離といった視覚障害や失明の原因となります。近視の程度(屈折誤差)はジオプトリーという単位を使って判断し、値が大きいほど近視が強いということになります。
強度近視の遺伝的傾向を調べてみませんか?
遺伝子解析サービス ジーンクエスト ALL では、強度近視を含む、 350項目以上の健康リスクと体質の遺伝的傾向を知ることができます。
データの信頼性とは
★★★★
当該項目に関して750人以上を対象としており独立した研究を2つ以上含む報告があるもの、または科学研究コミュニティーにおいてデータの信頼性が広く認められているもの。
★★★
当該項目に関して750人以上を対象とした試験による研究報告があるもの。
★★
当該項目に関して750人未満の小規模な試験による研究報告があるもの。
★
当該項目に関して100人未満の極めて小規模な試験による研究報告があるもの。
マークなし
当該項目に関して信頼できる研究報告が見つからず、さらなる研究・調査が必要であると考えられるもの。
アジア系集団での研究とは
研究対象が日本人以外である場合、結果が必ずしも日本人に当てはまるとは限りませんが、アジア人の場合は適応できる可能性が高いと考えられます。日本人以外のアジア人対象の研究(エビデンス)を含むかどうかを項目毎に示しています。
この項目は、ポリジェニックスコアを採用しています。