アンケート研究による解析の精度の向上や新しい発見で、より良くより多くの結果をフィードバックできるようになります。アンケートにご協力いただけますと幸いです。
なお、お答えいただいた内容については、研究およびサービス向上の目的以外で利用することはございません。詳しくは個人情報の取り扱いをご覧ください。
心臓は絶えず収縮・拡張を繰り返して血液を送るポンプの役割を果たしています。心臓は電気的な興奮により心筋が収縮し、その興奮がさめると心筋は拡張します。電気的な興奮は洞結節と呼ばれる箇所で産生され、心房を伝わった後心室に伝達されます。そのような心臓での電気的な興奮の変化を記録したものが心電図です。心電図から心臓のどこに異常があるのかなどを推測することができます。
QT間隔は、心電図におけるQ波の始まりからT波の終わりまでの時間です。心室興奮の始まりから興奮が消退するまでの時間を示しており、この時間が長くなると重篤な不整脈を発症する恐れがあります。健常な人でも、心拍数が少ないほどQT間隔は長くなり、女性の方がQT間隔が長いと言われています。また、年齢とともにQT間隔が長くなる傾向や、アジア系の人はヨーロッパ系の人よりもQT間隔が長いという集団による差も確認されています。
ジーンクエスト ALLの遺伝子解析では、
300項目以上の健康リスク・体質の遺伝的傾向や、祖先のルーツを知ることができます。
さらに、アルコール体質や肥満の傾向など、気になる体質もくわしくチェックできます。