アンケート研究による解析の精度の向上や新しい発見で、より良くより多くの結果をフィードバックできるようになります。アンケートにご協力いただけますと幸いです。
なお、お答えいただいた内容については、研究およびサービス向上の目的以外で利用することはございません。詳しくは個人情報の取り扱いをご覧ください。
持久力とは、長時間身体を動かすことのできる能力を意味し、一般的に「スタミナ」や「粘り強さ」とも認識されています。
持久力の評価は「最大酸素摂取量」という、「1分間に体内に取り込まれる酸素の最大量」を指標として行われます。酸素の消費量が多いほど体内でたくさんのエネルギーが作り出され、エネルギーの生産量が多いほど長く身体を動かすことができるためです。
最大酸素摂取量には心臓のポンプ機能や血液運搬、骨格筋、肺拡散能力などが関与しており、身体能力の総合力とも言えます。
身体能力と遺伝子の関連については古くからさまざまな研究が行われており、持久力についても関連を示唆する遺伝子が見出されています。
この項目では、白人女性について研究された最大酸素摂取量と遺伝子の関係、および、高い最大酸素摂取量をもつマラソン等の持久系アスリート(白人男性)と遺伝子の関係について研究された、2つの遺伝子型について表示しています。
ジーンクエスト ALLの遺伝子解析では、
300項目以上の健康リスク・体質の遺伝的傾向や、祖先のルーツを知ることができます。
さらに、アルコール体質や肥満の傾向など、気になる体質もくわしくチェックできます。