紅茶の消費量と、遺伝子との関係を示す項目です
データの信頼性 | |
---|---|
アジア系集団での研究 | あり(日本人を含む) |
紅茶の消費量とは?
紅茶はチャノキ(Camellia sinensis)の葉を完全発酵させて製造されますが、ポリフェノール、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの私たちの健康に有益な化合物が多数含まれており、世界中で最も消費される飲料の一つとなっています。
紅茶に含まれる化合物の中でも特に、「カフェイン」は糖尿病の予防効果、抗酸化物質ポリフェノールの一種で赤い色素「テアフラビン」は活性酸素による動脈硬化・がん・老化・高血圧・免疫機能の低下などを抑制する効果が報告されているほか、腸内の善玉菌を増やす働きも期待されています。
近年の疫学研究では、一日3杯の紅茶を飲むと虚血性脳卒中の発病が抑制されるという報告もあり、紅茶を飲むことが健康促進につながる可能性が示唆されています。
これまでカフェイン含有飲料と遺伝子との関係は主にコーヒーについて研究されてきましたが、2020年、ジーンクエストと東京大学の共同研究により、日本人における紅茶の消費量と関連性の高い遺伝子が新たに見出されました。
この項目は、ジーンクエストの研究成果を表示しております。
紅茶の消費量の遺伝的傾向を調べてみませんか?
遺伝子解析サービス ジーンクエスト ALL では、紅茶の消費量を含む、 350項目以上の健康リスクと体質の遺伝的傾向を知ることができます。
データの信頼性とは
★★★★
当該項目に関して750人以上を対象としており独立した研究を2つ以上含む報告があるもの、または科学研究コミュニティーにおいてデータの信頼性が広く認められているもの。
★★★
当該項目に関して750人以上を対象とした試験による研究報告があるもの。
★★
当該項目に関して750人未満の小規模な試験による研究報告があるもの。
★
当該項目に関して100人未満の極めて小規模な試験による研究報告があるもの。
マークなし
当該項目に関して信頼できる研究報告が見つからず、さらなる研究・調査が必要であると考えられるもの。
アジア系集団での研究とは
研究対象が日本人以外である場合、結果が必ずしも日本人に当てはまるとは限りませんが、アジア人の場合は適応できる可能性が高いと考えられます。日本人以外のアジア人対象の研究(エビデンス)を含むかどうかを項目毎に示しています。
この項目は、ポリジェニックスコアを採用しています。