DNAとRNAの違い

RNAとはRiboNucleic Acidの略で、リボ核酸という物質のことを指します。DNAによく似た物質で、どちらも生物において重要な役割を持ちますが、その働きと構造に違いがあります。

生物においてDNAの情報はその生物の設計図といわれる通り、生物を形作るために必要なタンパク質などの遺伝情報を記録していますが、DNAだけではタンパク質を合成できません。RNAはいくつかの役割に分かれ、DNAの遺伝情報に対応したタンパク質を合成する働きをしています。

DNAに記録された塩基配列は、細胞の核の中でRNAの配列に写し取られます。このRNAはメッセンジャーRNA(mRNA)といい、核の外にあるタンパク質を合成する装置(リボソーム)に運ばれます。この装置もRNAで構成されており、構成するRNAはリボソームRNA(rRNA)とよばれます。タンパク質はmRNAの配列を参照してリボソーム上でアミノ酸を繋げていくことで合成されますが、mRNAの配列に対応する種類のアミノ酸を細胞内から運ぶ役割を担うのもRNAで、トランスファーRNA(tRNA)とよばれています。

遺伝情報はこのようにDNAからRNA、タンパク質へと伝達されていきます。DNAの情報がRNAに引き継がれることを「転写」、RNAの情報からタンパク質が合成されることを「翻訳」といい、このタンパク質合成の一連のながれは「セントラルドグマ」とよばれます。

なおDNAは反応性の低い二本鎖の分子で、二重らせん構造をとるため安定していて、遺伝情報が長期的に保存されるのに適しています。RNAは反応性の高い一本鎖の分子で、DNAと比べて不安定な構造をしているため、タンパク質の産生が必要な時に一時的に利用されるのに適しています。またDNAとRNAは構成する塩基も異なり、DNAはA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)からなるのに対し、RNAはA(アデニン)、U(ウラシル)、G(グアニン)、C(シトシン)で構成されます。
このページの先頭へ